こんにちは、みーです
パルシステムとコープデリを併用して利用中の主婦です!
今回はパルシステムを実際に利用した口コミを詳しく紹介します!
- パルシステムと生協(コープ)の違いは?
- 出資金とは?組合員とは?
- パルシステムの値段は高い?
- パルシステムの利用料は?
- タベソダとは?
- パルシステムを実際に利用してみた口コミ
ひとつでも気になったらぜひ読んでくださいね!
パルシステムと生協(コープ)の違いは?
パルシステムと生協(コープ)は指しているものが違います
例えばコンビニに例えると
「セブンイレブンとコンビニの違いは?」という質問をしているのに似ています
生協というのはある特定のサービスのことを表しているのではなくコンビニやスーパーマーケットなどのサービス形態を表していて、パルシステムはその中の一つのブランドを表しています

例えば同じコンビニでもセブンイレブンやファミリーマートのような大規模に展開するコンビニがある一方で北海道のセイコーマートのように地方に根付いているコンビニがあるように生協もそれぞれの生協によって配達エリアが違います
パルシステムの配達エリア
パルシステムの配達エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟の1都11県です
出資金とは?組合員とは?
生協(コープ)のサービスが気になって調べている方は出資金や組合員という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
出資金?組合員?なんか怪しそうに感じるし難しそう…
なんて思いませんか?
でも言葉をこのように置き換えたらいかがでしょうか?
出資金=入会金
組合員=メンバーシップ
イメージしやすくなりませんか?
みなさん、ジムや英会話でも入会金は払いますし、Amazonや楽天市場やZOZOTOWNでは会員登録をしますよね?
それと(ほぼ)同じイメージで大丈夫です!
出資金について
出資金=入会金と言いましたが、詳しく説明すると少し異なり、出資金は支払いではなく預けるお金なので退会時に返金されます
パルシステムでは加入時に1,000円を預けます
それとは別に注文時に追加で預けることもでき、それを増資と言います
増資は任意ですので最低必要な金額は1,000円となります
組合員について
組合員って聞くと一旦入ったら抜けられなそう…
メンバーシップと聞くとアマゾンでもZOZOTOWNでも入ってるし怪しいイメージなくなる!
不思議ですよね!笑
生協(コープ)は長い歴史がありこのような呼ばれ方をするようになっていますが、これのせいでなんとなく難しいイメージがついてしまっているのではないかと思います
実際、わたしも組合員になったら何かやらなきゃいけないのかな?と思っていましたが注文以外に何かをしたり強要されたりすることはありません
まとめ:出資金とは?組合員とは?
このように生協(コープ)では長い歴史の中でできた独特な呼び方をしますが、実際は他のサービスと変わりありません
難しいと感じる人は
出資金=入会金
組合員=メンバーシップ
と考えてしまってほぼ問題ありません
詳しく話すと生協(コープ)の歴史の話になってしまってより難しくなってしまうので割愛しますが気になる人は日本生協連の公式ホームページの歴史を読むとおもしろいですよ!
パルシステムの値段は高い?
パルシステムを利用すると、商品の値段のほかに配送手数料がかかります
混乱を避けるためにも、配送手数料と商品の値段を分けて解説していきましょう!
パルシステムの配送手数料は高い?
パルシステムの配送手数料は配達地域と利用料金によって異なり、一回につき0〜248円かかります
東京で利用する場合は2,000円未満は248円、2,000以上は198円、5,000円以上は165円、12,000円以上は0円です

パルシステム手数料の割引制度
パルシステムにはたくさんの手数料割引や特典があります
- ふれんどパル割引・グループパル割引
- キッズ特典
- シルバー特典
- ハンズ特典
ふれんどパル割引・グループパル割引
お得にパルシステムを利用するなら近所のお友達を誘って利用する方法があります
わたしの茨城の実家でもこの割引制度を利用していました
しかし、わたしが生協(コープ)の利用を悩んでいた理由の一つに「配達のたびにご近所付き合いするのはめんどうだな」と思っていたことがあります
また、個別配送なら玄関先まで届けてくれますが、この割引制度を利用する場合は一か所に届けられたものを取りに行かなきゃいけません
割引にはなりませんが個人的には個別配送を強く推奨します!
ふれんどパル割引:ふたり分の商品を一カ所にお届け
グループパル割引:3人以上分の商品を一カ所にお届け

キッズ特典
キッズ特典は母子健康手帳交付日から小学校入学前のこどもがいる家庭で利用できます
母子手帳交付日から利用できますので妊娠中の大変な時期にも利用できます
※利用には申請が必要です
東京で利用する場合は申請から26週間は全て無料!
それ以降は2,000円未満は248円、2,000円以上は198円、3,000円以上は0円です

妊娠中から利用できるのがいいね!
シルバー特典
シルバー特典は単身世帯で満70歳以上の方、夫婦二人世帯でいずれかの方が満70歳以上の場合、満70歳以上の方達でお住まいの家族で利用できます
※利用には申請が必要です
東京で利用する場合は加入満3年以降は全て無料!
それ未満は2,000円未満は124円、2,000円以上は99円、12,000円以上は0円です

ハンズ特典
ハンズ特典は身体障がい者手帳・療育手帳(愛の手帳)・精神障がい者保健福祉手帳・マル都医療券(難病医療券)を持っている方がいる世帯が利用できます
※利用には申請が必要です
利用料は0円です
まとめ:パルシステムの配送手数料は高い?
宅急便で荷物を送るのにも1つ300円はかかるのですから、毎週大量の食料品や日用品を運んでくれることを考えると配送手数料は決して高くないと思います
毎日スーパーへ買い物に1時間行っているとしたら1週間で7時間
時給1,000円だとしたら1週間で7,000円、1ヶ月で約30,000円の時給がかかる
時間は有限ですので、一回数百円の配送料で毎月30,000円得をしていることになります
それだけでなく、ざまざまな割引制度を利用すれば配送手数料は無料で利用できます
1週間分の食料品や日用品を0〜248円で運んできてくれるパルシステムさんには感謝しかありません!
パルシステムの商品は高い?
パルシステムはスーパー比べるとどれくらいの価格で販売しているのか気になりませんか?
主婦(主夫)が特に気になる商品はこの辺りじゃないでしょうか?
- 卵
- 牛乳
- お肉(鶏肉・豚肉・牛肉)
- 野菜(トマト・レタス・きゅうり・キャベツ・にんじん・じゃがいも・玉ねぎ)
- 日用品(トイレットペーパー・ティッシュペーパー)
それでは商品ごと具体的にみていきましょう!
卵

最近は鳥インフルエンザの影響でスーパーでは卵10個入り300円台になってきました
そんな中、パルシステムは今のところ税込283円!
ギリギリ200円台で粘ってくれています
このように生協(コープ)では価格高騰の影響があっても緩和されているのが安心して購入できるひとつの理由です!
牛乳

牛乳はスーパーに比べると割高かな?という印象です
しかし、パルシステムの牛乳は低温殺菌で牛乳の風味を壊さないようにしているので味に定評があります!
その代わりに消費期限が配達日を含めて4日と少し短くなっています
消費期限が1週間持たないということは週の途中で買い出しが必須です
わが家ではパルシステムとコープデリを併用しているので牛乳はコープデリを利用しています
コープデリの牛乳の価格は税込203円です
また、コープデリの牛乳の消費期限は9日ですので1週間分をまとめて購入することも可能です
「コープデリで1週間分頼む」または「パルシステムとコープデリで半分ずつ頼む」など家庭にあった形で上手に利用すると便利ですよ!
お肉




今までスーパーでは鶏ももがセールで90円ぐらいの時に買っていたので少し割高なような気もしますが(ケチですみませんw)冷凍で一枚ずつ入っているので便利に使えます
そして何より、臭みが少なく肉質が柔らかくて美味しいです!
お肉が苦手なうちの1歳児の息子もパルシステムの鶏肉はよく食べてくれるので、スーパーではなくパルシステムで購入するようになりました!
豚こまも100円ぐらいで買いたい!(ケチですみませんw←2回目)のですが、202円ならセールをしていないスーパーくらいの価格なので許容範囲かな?とわたしは思います
また、牛肉は元々高くてたまにしか買わないです(ケチですみませんw←3回目)
たまに食べるなら美味しいほうがいいので、値段はあまり気になりません!
世の中のみなさんは牛肉料理いっぱいするのかな…?
そうだとしたら参考にならない感想ですみません!笑
野菜








あれ?スーパーより安くない?
野菜に関してはスーパーとほぼ同程度もしくはものによっては安いものが多いです
さらに重いものでも玄関まで持ってきてもらえるというメリットを考えるとかなり安く感じます
日用品


日用品は割高に感じます
リサイクルペーパーを使っていて自然環境に配慮しているので価格以外の付加価値がありますね!
まとめ:パルシステムの商品は高いものも安いものもある!
卵:安い
牛乳:高い
お肉:同じ〜高い
野菜:同じ〜安い
日用品:高い
パルシステムの商品はものによって高いもの安いものがあることがわかりました
パルシステムの商品は国産・産直にこだわり、化学調味料は不使用で添加物にもできるだけ頼っていません
また、放射能基準も国より厳しい基準で管理していて安心安全な商品を購入することができます
そのことを考えるとパルシステムは質の良い商品を安く買える生協(コープ)と言えるでしょう!
タベソダとは?
パルシステムは決まった曜日の決まった時間に毎週配送されるものですが、そんなに頼まないという人もいるのではないでしょうか?
そんな人にはタベソダというサービスがおすすめです
タベソダはパルシステムのアプリ完結型のサービス名称です
タベソダに切り替えると、配送がない週の配送料はかかりません
また、専用アプリで注文することができて大量のカタログも届きません
例えば離乳食に便利だからパルシステムに申し込んだけどその後はあまり利用しないということでしたら、タベソダに切り替えれば注文したいものがある週だけ注文することが可能になります
わたしは離乳食を目当てにパルシステムに申し込みましたが、こどもが少し大きくなってからは商品の多さと安さに惹かれてコープデリも始めました
コープデリを始めようと思えたのもタベソダを知ったからでした!
タベソダのおかげでより便利に生協(コープ)を利用できるようになったよ!
▼まずは資料請求から!

パルシステムを実際に利用した口コミ
離乳食がすごい!
パルシステムを始めた理由のひとつは離乳食の評判が良かったからです
実際に離乳食はパルスステムのおかげで乗り越えられたと言っても過言じゃないくらい頼りました!
離乳食初期に便利なyumyumうらごし野菜シリーズはこれさえあればブレンダーなどを購入する必要もありません

離乳食中期になると少し形のあるものも食べるようになります
その時はyumyumちっちゃカットシリーズが便利です!


他にも安心安全で便利な商品がいっぱいあります
パルシステムには美味しいおすすめ商品がたくさん!
パルシステムには美味しいものがたくさんあります
わたしがよく注文するものをピックアップして紹介します!
おすすめ商品は書き切れないくらいあるので別にまとめた記事を書いています!
こちらもぜひご覧ください!

まぐろたたきボリュームパック320g




キハダ・メバチ・ビンチョウマグロのたたきをパラパラにして冷凍している商品
お醤油をつけなくても旨味が口に広がります
そして、なんと言っても手軽さ!
一食づつパックになっているのではなくパラパラに凍結されているので、食べたい分だけ出すことができます
ランチや夜食だけじゃなくて、夕食に一品足りない時にもおすすめです
また、ダイエットをしている人にもおすすめです!
100gあたりの成分は
- エネルギー:164kcal
- たんぱく質:21.7g
- 脂質:7.7g
- 炭水化物:0.8g
です!
美味しいのにこの成分は本当にうれしいです!
いかバター醤油漬け

似たような商品は他でも出ていますが、パルシステムのいかバターが一番好きです!
しかも、この商品もダイエッターにおすすめです
100gあたりの成分は
- エネルギー:115kcal
- たんぱく質:16.4g
- 脂質:4.8g
- 炭水化物:0.4g
です!
アボカドスライス・ダイス

生のアボカドは傷んでるかどうか見分けにくかったり食べ頃がわかりにくかったりしますが、この冷凍アボカドなら美味しい状態のアボカドがいつでも食べられます
スーパーにも冷凍アボカドがあるのでかったこともありますが、熟していない硬いものが入っていたり味がイマイチだったちしましたが、パルシステムの
アボカドはいつも美味しい状態のアボカドが入っているのでリピートしています
スライスとダイスがあり、毎週注文できるわけではないので、見つけたら買うようにしています!
産直小麦のホットケーキミックス

息子が大好きなホットケーキ!
この商品は他のホットケーキミックスよりも後味に変な甘さが残ったりしないのでわたしも大好きです!
それもそのはずで、乳化剤・着色料・膨張剤・ミョウバン・ショートニングが不使用です!
素朴な味の懐かしいホットケーキミックスです!
まとめ:パルシステムは離乳食が人気!タベソダで便利に利用できる!
わたしは現在パルシステムとコープデリを併用して利用しています
どちらもとても便利ですが、妊娠して生協(コープ)の利用を考えている方がいたらまずはパルシステムをおすすめします!
併用するのがおすすめだけど慣れるまでは大変だと思うので悩んだら、安心食材が多くて、後から簡単にタベソダに切り替えられるパルシステムがおすすめです!
国産・産直で安心安全な商品を玄関まで運んできてくれるパルシステムは妊婦さん・子育て中の家庭で大活躍します!
もし、「毎週は注文しない」「カタログがたくさん届くのはいやだ」と感じてもタベソダに切り替えれば解決します
まずは資料請求をしてみてくださいね!
▼まずは資料請求から!

ラクタノライフでは暮らしを便利にする工夫や育児について発信していますのでぜひほかの記事も読んでみてくださいね!
ではでは~!