こんにちは、みーです!
- 洗濯物を畳むのはめんどうくさい!
- 洋服が取りにくいのもイヤだ!
全人類が思ってますよね?笑
突然ですが、みなさん洗濯物は畳んでいますか?
わたしは畳んでいません!←ドヤァ
洗濯や干し方や収納方法を工夫することで洗濯物たたみから解放されました!
この記事では洗濯物を畳むことなく洋服をキレイに保管できるアイディアを紹介します!
参考にしてもらうことで洗濯物たたみから解放されます
空いた時間で家族との時間を作ったり、自分のための趣味を楽しんじゃいましょう!
人生楽しんだ人の勝ち!
- 洋服をかける収納にするメリット
- 洋服を放り込み収納にするメリット
- 洗濯物の効率的な洗濯の方法
- 洗濯物の効率的な干し方
- 乾いた洋服の効率的なしまい方
洋服をかける収納にする!
「洋服を畳むのがめんどう!」
だったらかける収納にしましょう!
Tシャツ、ワイシャツ、カットソー、パンツなどはかける収納にすることでメリットがいっぱい!
洋服をかける収納にすることのメリット・デメリットを紹介します
- 畳まないので時短
- 洋服にシワがつかない
- コーディネートしやすい
- 断捨離しやすい
- 収納に広いスペースが必要
- ハンガーがたくさん必要
- 伸びやすい洋服は工夫が必要
- 細かいものには向かない
洋服をかける収納にするメリット
畳まないので時短
その中でも、洗濯物たたみというめんどうくさい家事がなくなるのは大きなメリットです
それだけではなく、乾かすときのハンガーと保存する時のハンガーを同じものにすることで、ハンガーにかけるという地味にめんどうくさい家事がひとつ減ります!
わが家では無印良品のハンガーを利用しています
見た目がそろってとてもきれいなのですが、ずり落ちてしまうという欠点があるのでいまはマワハンガーに心惹かれています
女優の高畑充希さんやジャニーズの生田斗真さんが使っていて話題になり、一時期入手困難な時期もありました
いまは安定的に入手できそうです!

値段と機能を総合して考えるとニトリのハンガーも気になります

洋服にシワがつかない
畳んで収納すると畳ジワ替えできてしまいますが、かけて収納すればシワになりません
シワがつかないとうことはアイロンの手間も省けます!
コーディネートと断捨離がしやすい
かけてあると全部のワードローブが見えるので洋服を選ぶのがラクになります
それだけではなく、全部のワードローブが見える状態だと着なくなったものに気が付きやすくなり断捨離もしやすくなります
極端なミニマリストではないですが、使わないものを置いておけるほど広い家ではないのでありがたいです!
洋服をかける収納にするデメリット
収納に広いスペースが必要
かける収納は畳む収納に比べて広いスペースが必要です
ファミクロを作ることで各部屋に収納を作らなくでも良くなるので、その分ファミクロを広くするなど工夫することでスペースは確保できます
その分リビングを広くしたくなる気持ちもありますが、広めのファミクロがある家に住んだらこの便利さにはかないません!
ファミクロがない人は部屋の一面をオープンクローゼットにするのもオススメです
友達が寝室の一面をオープンクローゼットにしていますが見た目が気になるというデメリット以上にメリットを感じているようです

細かいものには向かない
かける収納は靴下やインナーなどの細かいものには向きません
細かいものはこれから紹介する放り込み収納がおすすめです!
洋服を放り込み収納にする!
「洋服を畳むのがめんどう!」
だったら放り込み収納にしましょう!
靴下、インナーなどの細かいものは放り込む収納にすることでメリットがいっぱい!
洋服を放り込む収納にすることのメリット・デメリットを紹介します
- 畳まないので時短
- 入れ方を考えなくていいので時短
- 放っておくと謎のものの巣窟になる
- ギュウギュウに押し込んだり袋に収納をすると出しにくい
洋服を放り込み収納にするメリット
畳まないので時短
その中でも、洗濯物たたみというめんどうくさい家事がなくなるのは大きなメリットです
洗濯乾燥機で仕上がった洗濯物を仕分けして放り込むだけ!
わが家では引っ越し前から使ってる無印良品の引き出し収納を使っています
もう少しひとつ一つの収納が小さくてキャスターがついたものだと掃除もしやすくなるのでは?と考えていてアイリスオーヤマの引き出し収納に買い替えを考えています

実際に使ってみると使い勝手がわかるよ!
入れ方を考えなくていいのでストレスが減る
畳む収納は畳んだ後もどうやって入れたら崩れないようにおけるかなど考えますが、元々放り込んでるだけですので崩れるも何もありません!
洋服を放り込み収納にするデメリット
放っておくと謎の巣窟になる
自分のところだけなら良いのですが、夫や息子の引き出しをしばらく放っておくと謎のものが入っています
なんやこれ😇
- 着替えた時にポケットから出したであろうリップクリーム
- 片方しかない靴下
- 何かを買った時に付属していた袋
など
もう使わないならゴミ箱に捨てて〜と思うようなものばかりです笑
洗濯物をしまう時にたまに見て直しています
ギュウギュウに押し込んだり袋に収納をすると出しにくい
袋に放り込み収納をするのは場所も取らないですし一見便利そうなのですが、奥の方に入ったものが取り出しにくいし、どれが靴下の袋でどれがインナーの袋だったか分からなくなって、結局混ざってしまって使いにくかったです
同じ理由でギュウギュウに押し込むと使いにくいので、ある程度大きさに余裕がある引き出し収納をおすすめします!
効率的な洗濯導線
洗濯は2回に分けて
わが家では毎日大量の洗濯物が出るのでほぼ毎日2回に分けて洗濯しています
夫婦と息子だけなのになぜこんなにたくさんの洗濯物が毎日出るのか不思議でしょうがないですが、3人家族の洗濯物は7〜10キロ程度が目安だということなのでおそらく一般的な洗濯物の量なのでしょう
洗濯機は12キロまで洗えるものを使っています

ドラム式洗濯乾燥機は洗濯の容量と乾燥の容量が異なります
わが家の洗濯乾燥機は洗濯は12キロ乾燥は6キロまでの容量です
ですので、洗濯は一度に全部できますが乾燥は半分程度しかできません
1度に洗って濡れた洗濯物を分別するよりも乾いた状態で分別したほうが冷たくないし分けやすいです
また、容量いっぱいの洗濯物を洗うよりも適量に回数を分けて洗うほうが汚れが落ちやすすくなります
1回の洗濯(乾燥なし)の電気水道料金は合わせても15円ぐらい
1ヶ月で450円かかりますが、それ以上のメリットがあると感じています!
1回目の洗濯
1回目の洗濯は洗濯をしてから浴室乾燥をしています
- シャツ、Tシャツ、トレーナーなどハンガーにかけられるもの
- ボトムス
- 厚手のタオル
- その他、おしゃれ着などの洗濯乾燥機にかけられないもの
2回目の洗濯
2回目の洗濯は洗濯乾燥機で乾燥までしています
- 靴下、インナーなど
- こどもの洋服
- タオル
ハンガーにかけられるものは浴室乾燥からそのまま吊るして収納
1回目の洗濯でハンガーにかけて浴室にかけた洋服は乾いたらそのまま吊るしています!

たたまないというだけでこんなにラクなのかと実感!
靴下は柄をそろえるし、こども用の洋服とタオルは畳んでいますが、畳みやすいものばかりですしほんの少しなのでとってもラクです
ウォークインクローゼットがある人は良いですが、ない人は部屋の一部にこちらの突っ張りラックをつけるのをおすすめします!

うちも使っていて、友達が見て真似してたよ!
ハンガーにかけている状態だと以外と届くので天井の高さにもりますが高さが高いものをおすすめします!
具体的には200センチぐらいのものがおすすめです
そのほうが上にデッドスペースができないし下の空間も広がります!
参考までに私の身長は155センチです!
また、ボトムスの収納はパンツハンガーを使って収納力を上げています
パンツはハンガーにかけると片方によってシワになりやすいのでこういう専用のものを利用するのが良いですよ!

これオススメ!
スラックスハンガーという商品名ですがジーパンもスカートもストールもなんでもかけちゃいます!
普通のハンガーだと片方によってきちゃいそうなものはスラックスハンガーにかけるのがおすすめです!
その他は洗濯乾燥機からポイポイっと放り込む収納
2回目の洗濯で乾燥までできた洗濯物は靴下やインナーなどシワにならないものなので引き出し収納にたたまずにポイッと放り込んでいます!
靴下は1組づつそろえておかないと履くときに探すのが面倒になるのでセットにしてます
世の中にあふれている収納方法はものの位置を一つづつ決めている丁寧なものが多いです
そうすることで必要なものと不要なものが見えやすくなってとても良いとは思うのですがズボラとしてはなかなかハードルが高い
ですので、一つづつ場所を決めるのはあきらめて1種類づつ場所を決めることにしました!

夫も洋服を探しやすくなったと喜んでいます!
私もしまうのがラクになってWIN-WIN!
まとめ:畳まない収納はメリットがいっぱい!
いかがでしたか?
かける収納と分類ごとに放り込む収納のメリットは感じていただけたでしょうか?
主婦(主夫)のみなさん、毎日お疲れさまです!
できるところはラクをして、タノしんで仕事・家事・育児ができるように応援しています!
ラクタノライフでは暮らしを便利にする工夫や育児について発信していますのでぜひほかの記事も読んでみてくださいね!
ではでは~!