こんにちは、みーです!
先日、1歳の息子を連れて義実家に帰省しました!
新型コロナが落ち着いてきて、お正月・ゴールデンウィーク・お盆などに孫の顔を見せに帰省する人も増えてきたのではないでしょうか?
これから帰省を予定しているパパさんママさんで実際の体験談を探している人はぜひ読んでくださいね!
うまく行ったこと・うまくいかなかったこと全部書きます!
1歳児と新幹線に乗るコツ1:移動時間
昼寝時間を狙え!
うちの息子の昼寝時間は昼食後12:30〜15:00の間
この時間を狙って新幹線の予約をしました!
うまくいけばずっと寝てくれるはず…でしたが、なんとこの日に限って10:00にお昼寝をはじめてしまいましたー泣
全部うまくはいかないね泣
それでもある程度の成功率はあります!
成功すると親はとても楽ができるのでぜひ試してください!
ちなみに帰りの新幹線はうまく行って新幹線で一度も起きずに帰ってこれました♪
1歳児と新幹線に乗るコツ2:座席を決める
11(・12)号車を狙え!
東海道新幹線に限ってですが、11号車と12号車の間には多目的室・広いデッキ・広いトイレがあります

1歳児はずっと座っているなんてムリ!
歩かせて遊んであげる時間をとってあげないとぐずってしまうことも多々あります
ですので、広いデッキはこども連れにとってありがたいスペースになります
多目的室では授乳もできますし、広いトイレではオムツ替えも可能です
そういう理由からこども連れには11(・12)号車をおすすめします!
その中でも特大荷物スペース付き座席はベビーカーを置けることが確定するのでとても人気です
特に3列シートの後ろはベビーカーを畳まなくても乗せることができます!
他にもおすすめの席があります
それは11号車11列A・B席です
先ほどの写真をご覧いただけるとわかるように11号車の12・13列には車椅子で乗車できるように3列シートのエリアに2席しかありません
また、11列C席は車両によってある場合とない場合があります
そういった理由から11列C席は乗車日前日の5時30分にならないと解放されないそうです
ですのでそのまま購入されず、誰も乗ってこないことがほとんどなんだそうです!
しかし、特大荷物スペース付き座席や11号車11列A・B席は意外と知られていて、購入するのは至難の技です
繁忙期ともなれば11・12号車の座席を確保することですら大変です
その時は他の車両の特大荷物スペース付き座席を狙いましょう!
親としてはベビーカーを確実に置けると決まっているだけでも親としてはだいぶ心に余裕ができますよね
11号車以外のデッキもそんなにせまいわけではありません
トイレのオムツ替え台も問題ない広さです
しかし、トイレはベビーカーで入れるほど広くはありません
オムツ替えをする時は抱っこをして連れていきましょう
また、11号車はこども連れが多いということは割と知られていることのようです
わたしは知らなかった!
ですので、静かに乗りたい人は避けるので、こどもが多少騒いでも寛容な人が多いようです
とはいえ、みんなで使う新幹線ですから、親としてはなるべく静かにいられるように対策をとって乗りたいですね!
また、こども連れが避けたほうがいい車両があります
それは7号車です!
実はJR公式にS Workというサービスがあります
スマートEX限定で購入することができる新幹線で仕事をしたい人のための車両です
https://jr-central.co.jp/ex/s_work/
S Workは全ての新幹線にに設定されているわけではありませんが、7号車は避けておくことが無難でしょう!
女性専用車両も時間帯が異なれば女性専用車両ではありませんが、なんとなく男性が少なく感じませんか…?
わたしだけかも?
きっと乗りづらさがあるのではないのでしょうか?
それと同じですね!
1歳児と新幹線に乗るコツ3:ベビーカー選び
小さくて軽いベビーカーを狙え
新幹線のせまいスペースにベビーカーを乗せるのは大変です
先述の特大荷物スペース付き座席が確保できない場合は軽くて小さいベビーカーを検討しましょう!
軽くて小さいものであれば足元や荷物棚に置くことが可能です
1歳になればもうB型ベビーカーを使用するのが可能です
B型ベビーカーをセカンドベビーカーとして購入するのもいいですね!
わたしはA型ベビーカーの中でも軽いアップリカのカルーンエアーを使用しているのでまだ買い替えはしていません
カルーンエアーはA型ベビーカーなのになんと重さ3.9キロ!

しかし、軽いのですが畳んでも大きいので小さくたためるベビーカーの購入を検討しています
狙っているのはこの3つ!

クールキッズはB型ベビーカーで最軽量!

少し重くなるけどアイリスだったら荷物も置けるね!
1歳児と新幹線に乗るコツ4:暇つぶしおもちゃ
絵本・水の塗り絵・シールブックがおすすめ!
新幹線では音が出ないおもちゃが大活躍!
家でも遊んでいるシールブックと水でかける塗り絵と絵本を持っていきました!
いま息子はいないいないばぁのワンワンが推しキャラなので、大体のものがワンワンです
推しキャラは強い!


絵本はせっかく新幹線に乗るので乗り物絵本にしました!
わたしは普段から家で遊んでいるおもちゃを持って行きましたが、新しいおもちゃがあると夢中になってくれるかも知らないですね!
ファイアータブレットもおすすめ!
また、新幹線では音が出てしまうので使用しにくいですが帰省中にはファイアータブレットも活躍します!
実家に帰ると家と比べて圧倒的におもちゃが少ないし、こどもの手の届くところにたくさんものが置いてあります
こどもがいると本棚の下の方には物は置かないし、扉がついているところには開かないようにバンドをつけるけど実家に帰るとそう言うわけにはいかないですよね
そんな時に歩き回らないで画面を見るだけで楽しめるファイアータブレットは重宝します
ファイアータブレットはAmazonがだしているタブレットです
iPadみたいなののAmazonバージョンって感じです!
ネット検索もできるし、動画も見れるし、写真も撮れるし、音楽も聴けます
iPadよりも安価で13,000円程度からラインナップがあります
こどもに動画をiPadで見せていて、投げられたので買い足しました!
iPad高いから壊れたら泣いちゃう!笑
スマホよりも画面が大きいし、こども向けのモデルだったら落としても多少の衝撃なら問題ありません
うちのこどもはNHKのいないいないばあ、おかあさんといっしょ、みいつけたが大好きです
ファイアータブレットにはNHKプラスのアプリもあるので見せていれば30分くらいなら大人しくしてくれます!
その間に荷物をまとめたり、ご両親とお話ができたのでとてもありがたかったです
その他にもこども向けのアプリもたくさんあります
Amazon公式ではファイアータブレットの対象年齢は3歳以上となっていますが、使い方次第で1歳から大活躍できるアイテムですよ!

1歳児と新幹線に乗るコツ5:駅で買えるこどものおやつ・ごはん
家から持って行かなくてもなんとかなる!
お出かけ前は何かとバタバタするもの
万が一おやつを持っていき忘れてしまっても
駅のコンビニで調達できますので慌てないでいきましょうね!
バナナ・種無しブドウ・カットりんごなどのフルーツ
駅のコンビニで手に入るうえ、こどもにも食べさせやすいです
誤算だったのはあっという間に食べ切ってしまったこと…
こどもの食欲を舐めてました笑
おにぎり
混ぜ込みごはん系のおにぎりは喜んで食べてくれます
ナマモノ(特に魚卵系)はアレルギーが出やすいので絶対にあげないでくださいね
旅の前にコンビニおにぎりを一回食べさせておくとよりいいですね!
パン
スティックパンや食パンはカバンに忍ばせておいて損はないです!
豆狸(まめだ)のいなり
個人的に好きなのでこどもにも食べさせてみました!笑
普段から食べさせるには味が濃いのですが、旅のお楽しみとして食べさせるには甘じょっぱい子供も喜ぶ味付けでもぐもぐ食べてくれます
豆狸のいなりは差し入れでも大定番で美味しいですよね〜!
大人が食べてももちろん美味しいので家族みんなで新幹線のお供にすると美味しさを共有できて楽しいですね!
1歳児と新幹線に乗るコツ6:事前に用意するおやつ
家から持っていくものは食べ慣れたものを
駅のコンビニで手に入るものとは別に普段から家で食べさせている食べ慣れたおやつとジュースを用意していきました
1番お気に入りのジュースはコープのキャロットジュース!
他には

小さいものがたくさん入っているタイプのおかしはしばらく静かにしていてくれるのでありがたいです
このタイプのおかしはこぼれやすいのでおかしケースを利用するといいですよ!

まとめ:どんなに準備しても子連れ帰省は疲れる笑
帰りの新幹線はしっかり寝てくれました!
奇跡的に車内販売でコーヒーでひといきつくこともできました!
は〜、楽しかったけど疲れた!笑
余談ですが、車内販売では市販のお菓子のほかに有名店のおかしを購入できるのを知っていますか?
- オーボンビュータンのプティフールセック
- マーロウのビスコッティ
- キルフェボンの焼き菓子
- メゾンカイザーの大人キャラメルクッキー
色々ありますが、ぜひオーボンビュータンのプティフールセックを食べて欲しいです!

オーボンビュータンは世田谷区尾山台の本店と日本橋高島屋にしか店舗がなく、機会がないとなかなか手に入らない高級焼き菓子なのですが、それが新幹線で買えるんです!
実は前に尾山台に住んでいたのですが、オーボンビュータンは土日はいつも行列で一番人気のカヌレは午前中で売れ切れてしまうほどの人気で、他のお菓子も本当に美味しいんです!
オーボンビュータンが新幹線で食べられると知った時はワクワクしました!
しかし、新幹線でもオーボンビュータンのお菓子は人気で、この日はもう売り切れてしまっていました
残念!
ですので、この日はキルフェボンの焼き菓子を購入しました!

こちらも美味しかったー!
こども連れて帰省を頑張ったご褒美に美味しくいただきました♪笑
主婦(主夫)のみなさん、毎日お疲れさまです!
できるところはラクをして、タノしんで仕事・家事・育児ができるように応援しています!
ラクタノライフでは暮らしを便利にする工夫や育児について発信していますのでぜひほかの記事も読んでみてくださいね!
ではでは~!
特大荷物スペース付き座席は一部車両の最後部座席のこと、事前予約をすることで後ろのスペースを荷物置き場として利用することが可能になります