こんにちは、みーです!
- めんどうなお風呂掃除の回数を減らしたい!
- 掃除を減らしての日々の手間が増えるのはめんどう!
- 洗面器や椅子がすぐにヌメヌメしてくる!
全人類の望みですよね!
主婦が選ぶ嫌いな家事No. 1は浴室掃除だそうです
わたしも浴室掃除はめんどうなのでなるべくしたくない!
なんなら、ズボラなので実際にあまりしていません
それでも椅子や洗面器を変えたり、生活リズムを変えることでなるべくきれいに保つことに成功しています!
この記事ではズボラなわたしでもお風呂をきれいに保てているアイディアを紹介します!
参考にしてもらうことで浴室掃除の回数を減らすことができます
空いた時間で家族との時間を作ったり、自分のための趣味を楽しんじゃいましょう!
人生楽しんだ人の勝ち!
- ズボラでもお風呂をきれいに保てるグッズ
- ズボラでもお風呂をきれいに保てるライフスタイル
お風呂のヌメリの原因は?
お風呂のヌメリの原因は繁殖した雑菌です
別名「ピンクカビ」とも呼ばれていて名前の通りピンク色で触るとヌメヌメしています
繁殖力が高く放っておくと黒カビの原因にもなります
ピンクカビは水分があるところではどこでも繁殖できるのに加えて、浴室には栄養になる石鹸カスや皮脂汚れがあり、温度も20〜30度と繁殖に好条件
お風呂はピンクカビにとって絶好の条件がそろっているのです
- 石鹸カスや皮脂汚れなどの栄養がある
- 水分がある
- 温度が20〜30
つまり、汚れがつかないようにして、水分をなくして、温度をあげ(さげ)ればオッケー!
ヌメリ退治には石鹸カスや皮脂汚れがつかないようにすること!
浴槽ではなく洗い場の方がピンクカビができやすいです
特にすみの方の水が流れにくいところにピンクカビがつくことが多いのですが、体を洗った後に石鹸の泡がすみに溜まっていませんか?
この泡をお風呂上がりにきちんと流すようにするだけでヌメリは抑えられます!
ヌメリ退治には水分を残さないこと!
お風呂には水がたまりやすいところがいっぱいあります
- 洗面器
- 手桶
- 椅子
- ボディタオル
これらに水分を残さないためにわが家では全て吊るす収納にしています!
洗濯物が干してある状態ですみません!笑
理由は後ほどわかります!



ヌメリは乾燥で撃退できる!
グッズで水分をなるべく残さないようにしたら、次の対策は除湿・乾燥です
お風呂から出たらすぐに換気扇を回すようにしましょう
お風呂に窓がある家は5センチ程度窓を開けておきます
そうすると翌朝には水分はほとんど残っていません
さらに、わが家ではここでもう一押ししてヌメリを撃退しています!
それは
朝イチ(または夜間)に洗濯を回して浴室乾燥機をかけること!
ピンクカビは熱と乾燥に弱いという特徴があります
ですので、浴室乾燥機をかけることでピンクカビの原因である菌は死滅します!
- 天気にかかわらず洗濯物が干せる!
- 浴室を乾燥させることでヌメリの原因である菌を死滅させる!
- 浴室乾燥機一回の使用で洗濯物干しとお風呂のヌメリ予防の一石二鳥!
夜のうちに洗濯をするご家庭もあるでしょう
その場合はお風呂に入っている時に洗濯機を回して、お風呂から出たらすぐに浴室に干して夜に浴室乾燥機を回すのが一番効率がいいと思います!
うちもできたら夜のうちにやりたいのですが…わが家のライフスタイルでは朝イチに洗濯をするのがベストという結論になりました
仕事の関係で夫の帰りが遅いので、それを待ってから洗濯物を干そうと思うと大変なんです
100点を目指すと大変なので、自分なりの基準でやってます!笑
ズボラでもお風呂をきれいに保てるグッズ
- 吊せるもの
- 安いもの
お風呂に直置きすると水分が残りヌメリの原因になるので、お風呂に必要なものは浮かせて収納する必要があります
磁石で壁につく洗面器などもありますが、シンプルな作りのものに比べて値段が高いので、S字フックで吊るせるものがオススメです!
吊せるものでいくつか悩むのものがあったら安い方をおすすめします
安かろう悪かろうというものもあるので、普段はそんな選び方はしませんが、お風呂グッズは安いものが一番です!
理由1:安いもののほうがシンプルな作りになっている
お風呂グッズは値段が高くなると背面に磁石が埋め込んであって貼り付けられるようになってたり、強度を出すためにフチが二重になってたりします
それはいいことなんですがその2枚を貼り合わせたスキマに水分が溜まるんです!!!
その水分はカビの温床になりかねません
安いものは強度はありませんがその分シンプルなものが多いので水分が溜まりやすいスキマが少ないです
理由2:汚れたら躊躇せずに捨てられる
安いもののほうが買い替えをする時に躊躇しないでできます
これだけ対策をとっても一回繁殖してしまったピンクカビを根こそぎ落とすのは大変です
こすり洗いしたり重曹やクエン酸で掃除したりといろいろ対策はありますが、擦ってできてしまったキズの奥底に入ったピンクカビを落とすのは大変!
一回カビが発生してしまったら買い換えるのが一番清潔です!
お掃除グッズを買うのにもお金がかかるし、いいものを買うと買い換えるのに躊躇してしまうので安いものがベスト!
わが家ではニトリの一番安いシリーズを採用しました!
100均で探したかったんだけど、吊り下げるタイプのものがみつからなかったから今のところニトリがベスト!




椅子は高さ違いで2種類あるよ!
また、シャンプー容器はこちらを利用しています

シャンプーボトルもすぐにヌメヌメしてくるのでわが家では詰め替え容器は使っていません
詰め替えパックをそのまま使えるこれならなくなったら捨てるだけで便利!
普段のお風呂掃除おすすめグッズ
せっかく浴室掃除の手間を減らしたので、普段の浴槽掃除の手間も減らしてラクをしましょう!
時短・ラク家事になるお掃除グッズをご紹介します
エアジェット
こすらず30秒!
いつも使っているバスタブクリーナーをエアジェットに変えるだけで家事がラクになります!
夫に買い物を頼んだらいつも使ってたものと間違えて買ってきたのですが、汚れ落ち抜群で家事がラクになったので、夫グッジョブってなりました!笑
そうじの神様 バス用 メッシュクロス ミトンタイプ

バスタブ掃除にはスポンジって思っていたけど、この薄いクロスでじゅうぶん!
メッシュクロスがしっかり汚れを掻き取ってくれます
フックにかけておけばすぐに乾くので衛生面も◎
3Mバスシャインブラシ

床掃除はめったにしませんが、たまに気になった時に擦ってます
普段からヌメリがつかないようにしておいたら洗剤をつけなくても軽く擦るだけで大体の汚れは落ちますよ!
使い古し歯ブラシ
なんだかんだであると便利ですよね
写真は自粛しておきますね!笑
歯ブラシを新しくするタイミングでついでに排水口をちょこっと掃除してから捨てるようにしています
ついで掃除にすると大掃除しなくていいのでラクチン!
まとめ:お風呂掃除をラクにする!
ズボラさんのお風呂のヌメリ対策にはお風呂上がりに洗濯物を干すだけ!
洗濯はほぼ毎日するものだから、手間が増えるわけでもありません
マメな人ならお風呂上がりにお水をかけて部屋の温度を下げたり、その後スクイーザーで水を切ったりするのかもしれませんが、ズボラのわたしにはなかなかハードルが高い…
というか、ズボラさんじゃなくてもハードルが高いのではないでしょうか?
世の中に出ている方法は自分にはハードルが高いな…
と感じている人はぜひ試してみてください!
主婦(主夫)のみなさん、毎日お疲れさまです!
できるところはラクをして、タノしんで、仕事・家事・育児を一緒にやりましょう!
ラクタノライフでは暮らしを便利にする工夫や育児について発信していますのでぜひほかの記事も読んでみてくださいね!
ではでは~!